生活記録」カテゴリーアーカイブ

ニューカマー

結婚して十数年。当時買った家電製品は故障や取り替えでだいぶ現役を引退していったが、最後の砦として残っていたのが冷蔵庫。
家族も増えて容量的にちょいと不足。ふとした時に「ピーポーパー」と謎の電子音を発生する持病があったり、そろそろ替え時かなぁと考えていた。

だいたいの家電は壊れて使えなくなってから買うものだけど、冷蔵庫に限っては壊れてから買うのでは困ってしまう。10年使うものを、そんなエマージェンシー状態で急いで買うのもイヤだし。

そんなわけで満足するまでじっくり吟味して購入。

三菱電機の『置けるスマート大増量』なJXシリーズ
(2013-04-13)13-45-08

機能的な決め手は以下の3点。

  • 各部屋がそれぞれ独立している
  • 製氷機が水の経路も含めて洗える
  • 「切れちゃう冷凍」がいい感じ

これまでの冷蔵庫と外寸サイズはほぼ同じなのに、容量は1.5倍。たっぷり入る。普通に買い物しただけだとスカスカ。

末長くよろしく。


もう1つのニューカマーは電子ピアノ。

YAMAHA Clavinova CLP-430
(2013-04-13)16-35-54

親戚にいただいたものが壊れて動かなくなったのと、玲と絢がピアノを始めたのがきっかけ。
鍵盤の重さが普通のピアノに近いのが魅力。

正直なところ楽器のことはよく分からないけど、好きなときに好きなようにポロンポロンと弾くことができるのはやはり楽しい。

それぞれのスタート

小学生組は今日から新学期スタート。

琉はついに最上級生。
自分の経験から小学校の6年間はとても長いものと思っていたが、あれよあれよという間にもう6年生になってしまった。いろいろと責任のある立場になっているが、相変わずのマイペースで乗り越えていく様子。

玲は4年生。
『来年はもう5年か〜』なんて気の早いことを言ってるが、やっと高学年の仲間入り。最後のクラス替えを控えて中間のまとめの一年。興味のあることは全力で、苦手なことはホドホドに(けど真剣に)、で頑張る。心身共にぐっと成長する時期なので、いろいろと気にかけていこうと思う。

春休みが無いことに不満をたれていた絢は一足先に4/1から年中組へ進級。
今は「文字」に夢中で、ここ数週間程でひらがなカタカナの読み書きをマスターしつつある。兄たちが使い古したおもちゃをあれこれ駆使し、自分で練習しているからえらいもの。本人は遊びのつもりなのだろうけど、こちらはラクチン。

自分たちは新年度から本格スタートの仕事がいきなりクライマックス。とりあえず全力を尽くすのみ。

それぞれのスタート。充実した年度となりますように。

イチゴ狩り

春休みのプチ旅行にイチゴ狩りへ。
(2013-03-27)10-19-29

喬木村のイチゴ狩りは予約制。センターで予約を受け付け、行き先の農場もセンターによって割り振られる。自分好みの所を選べないリスクはあるが、ネット予約もできる手軽さと、管理されていることによる品質の安定のメリットは大きい。

料金は5人で6300円。同じお金で普通にイチゴを買った方がよいのでは・・・と思う気持ちもあるが、自分で取って食べる楽しさもあるということで。

1時間程で、おなかいっぱい食べた。絢は食べ過ぎて帰路で大変な騒ぎになったが、それはそれとして・・・。
(2013-03-27)10-19-54

10時着くらいで一番乗り。時間無制限とはいえ同じ農場に複数組が入るので、早めに行った方がおいしく食べられる。

Hakuba47スキー

琉と玲のホームゲレンデ、Hakuba47へ。
前回、妙高で大泣きだった絢。
今回は「一日がんばる」とのことで、午前/午後のレッスンに参加。

一人で斜面を滑る、という段階まではまだ到達できなかったが、スキーの扱いは慣れてきた。
2013-03-03-01

来シーズンは一緒に滑られるかな。

すっきり快晴!‥という天気ではなかったものの、見晴しが良い時間が多く、気持ちよく楽しめた。
2013-03-03-02

今シーズンはこれが最後かなぁ。

エムウェーブスケート

エムウェーブの無料解放日を利用してスケート。
連日のウィンタースポーツ。

絢はまだ自分で滑ることは難しいが、スキーを練習していることもあってか、手を引いてあげれば立って滑ることはできる。
一人でヨチヨチ歩くこともだいぶできていたので、もう少し練習すれば滑れるようになりそう。

アルクマと記念写真。
10-01

兄たちは余裕。
10-02

信州プロレスで「コーナーポスト役」に。
近くで見ることができて楽しかった様子。
10-03

妙高スキー

妙高高原でスキー。子供のリフト代は毎日無料の嬉しさよ。

2回目のスキー教室に入った絢。
他にチビっ子がいなかったため、コーチと一対一になってしまったこともあり号泣。
すがり付く絢を引き剥してなんとかレッスンに行ったが、どうなることやら心配していた。

しばらくして遠くから様子を見てみると、コーチと一緒に楽しそうに滑っていた。
リフトにも乗せてもらって御機嫌。
今日も半日レッスンだったが、だいぶバランスが良くなってきた。

一緒にリフトに乗ってハイテンション。抱えて滑られせば恐がることもなかった。
09-01

お昼代節約のためにカップラーメン(と湯沸しセット)を持参。
09-02

車でハフハフ。シチュエーション的にかなりおいしかった。
節約した分でもう一度スキーへ。
09-03

インフル攻防戦

インフルエンザA型襲来。
絢→琉→玲/父の順に通り過ぎていった。
3週間ほど、いつも誰かが自宅療養中という状況に。

1週間会社を休むというのもひさしぶりだったけど、在宅勤務できる環境が整っているので、あまり支障は無かった。
同じ時期に発症して一緒に家にいることになった玲の「暇だー!」攻撃に対応する方が大変だった。

栂池スキー

47スキー教室の合間に栂池へスキーに。
去年行ったときは猛烈にガスっており、栂池の広々としたゲレンデを体験出来なかったので、
今年はそのリベンジに。

天気は上々で、最高。
12-01

絢はいよいよスキー教室デビュー。最初なので半日コースから。
スキーを履いて歩くことから、なだらかな坂を滑り下りることを繰り返し練習していた。
12-02

来年くらいにはリフトに乗って一緒に林間コースを下りてこられるようになるといいなぁ。

47スキー教室

Hakuba47のスキー教室に行くようになって、琉は5年目、玲は3年目。
ちゃんと教わるのはシーズンでこのときだけだが、着々と上達している。
琉はパラレルが出来るようになり、玲もあともう少しといったところ。

これだけ滑れるようになれば、後は自力で上達していくこともできるだろう。

行ってらっしゃいなお二人。
05-01