生活記録」カテゴリーアーカイブ

4年目の散髪

絢が生まれてから10月で丸5年。
これまで一度も切ったことが無い髪はだいぶ延びて、腰くらいまでになった。
本人がそれほど苦にしていないこともあり、そのまま放っておいたのだけど。

さすがにちょっと長いわな、ということで4年目にして初めての散髪に。
少し前から予告はしていたので、本人も乗り気。
保育園では内緒にしてきたそうで。

出かけるとき。これで見納めと思うとやや寂しげ。(父が)
(2013-08-31)09-20-55

で、帰ってきた。

バッサリと。腰から肩に。
(2013-08-31)10-55-43

三つ編みなどはできなくなったけど、保育園に行く前、ご飯を食べるときにしばる必要が無い、お風呂から上がってもすぐ乾く、などなど、メリットもたくさんあり、本人はとても満足気。

こちらはぜんぜん見慣れないので、とても変な感じ。
視界に入っても自分の子であると気がつくまでに若干のタイムラグあり。

カットした髪は封筒に入れてもらって持ち帰ってきた。
(2013-09-03)00-57-07

封筒に入ってると、なんか恐い。

ディズニーな夕涼み会

保育園で恒例の夕涼み会。
「忍者屋敷」や「戦隊ヒーロー物」などなど、毎年違ったテーマで実施される。
今年のテーマは「ディズニーリゾート」。

園内にはディズニーの音楽が流され、売店(ボン・ヴォヤージュ)では甘い香りのポップコーン(100円)が売られている。
先生達は手作りの衣裳でキャラクターに仮装し、子供たちには写真入りのパスポートが配られる。
いつにも増して凝った企画で、準備にかかった手間を思うと本当に先生達には頭が上がらない。

「音」と「香り」だけでディズニーランドに行った気分になるから不思議なもの。

白雪姫に扮した先生にミニーの衣裳を付けてもらって御機嫌。
(2013-08-24)16-37-29

食堂(クイーン・オブ・ハートのバンケットホール)でおやつをほうばる。
(2013-08-24)16-16-52

二学期開始

長野の小学校の夏休みは、東京地域のそれと比べて、遅く始まって早く終る。
一番実感するのは日曜日のサザエさん。いつも通りカツオの宿題の話になるが、こっちはもう休みが終っているという。

子供たちは今日から二学期。

子供キャンプから帰ってきた

信州大学教育学部の公開講座である「子供キャンプ」から玲が帰ってきた。
2年前に琉も参加した、5泊6日の長丁場。途中、飯綱山(1917m)の登山もあったり。

参加者は小学3~4年生なので、玲は上級生に位置することになる。
多少リーダーシップ的な行動はできたのだろうか?

報告会は来週。

松本城

なんか暇だよね。そうだ、松本城行こう。
というくらいの思い付きで松本城へ。

同じ県内だけど、近いようで遠いような、けど行ってみれば意外に近い松本市。
松本城へ行くのは久しぶり。

城の上の方は涼しい風が通って、心地良い。
(2013-07-28)14-09-52

急な階段に驚いたり、じっくり展示物を眺めたり。
たまにはこういう時間の過ごし方もいい。

はい、ポーズ。
(2013-07-28)15-10-51

服をピーンとやるのがマイブーム。(本人はスカートでやってるのと同じつもり)

山中湖

気がおけない友人たちと2泊3日の山中湖滞在。
今回は、5家族で22人が集まった。(うち子供が12人)
なんというか、普通に団体様。

子供たちも面識がある人がほとんどなので、すぐに大騒ぎ。
貸し切りの施設じゃないととても収められない賑やかさだった。

ふっじさーん。
(2013-07-15)08-10-39

変わらない友人たちと、対照的にどんどん大きくなっていく子供たち。
どちらに会うのも楽しみなイベント。

父の日サプライズ

何やらみんなでコソコソと内緒話をしているな、と思っていた。
絢が何が言いたそうな顔で、ニヤニヤとこっちを見ていることが増えた。
子供達が折り紙をチョキチョキと刻んでいる姿が見えたり。

父の日の朝。起きてみたらくす玉がぶらさがっていた。
玉も手作りで、チョキチョキ折り紙はくす玉の中身だった。

「お父さん、こういうのやったことないでしょー♪」

ないない。

えいっと引っぱると、見事にパカっと開いた。
(2013-06-16)09-44-44

(2013-06-16)09-46-01

素直に嬉しかったです。

TDLでのんびり

運動会の振り替え休みを利用しての恒例となったディズニーランド行き。
30周年のイベントやスターツアーズの公開もあり、けっこう混んでいたように思う。

しかし、ビッグサンダーマウンテン、スプラッシュマウンテンの混雑アトラクションに乗らなかった(子供たちが嫌がるので‥)、モンスターズインクがメンテで休止中、という事情もあり、いつもはあまり乗らないカヌーに乗ってみたり、トムソーヤ島やトゥーンタウンでのんびりたっぷり遊んでみたり、比較的ゆったりと時間を使うことができたと思う。

30周年記念の「ハピネス集め」は3人で。
(2013-06-02)11-00-55

ミニーデザインの帽子型髪留めを買ってもらって超御機嫌。
(2013-06-02)11-48-41


翌日は日本科学未来館へ。
名古屋市科学館のような雰囲気を想像していたけど、やや難し目の展示が多く。子供たちはちょっと物足りなかったかな、という印象。

ただ、ジオ・コスモスはやはり圧巻だった。
(2013-06-03)11-52-14

運動会

小学校運動会。
琉は小学校生活最後の晴れ舞台。

組体操では「三重の塔」のテッペンに立った。(体が小さいので)
見ているこっちはハラハラしっぱなし。怪我なく立派に役が果たせててよかった。
(2013-06-01)14-10-20

非力なこともあって友達を肩車することができず「あきらめなさい」の最終通告が出されていたが、玲を相手に毎日練習して、前日にやっと出来るようになった。肩車からのサボテンへの移行は残念ながら失敗してしまった(玲を相手にしていたときは成功していた)が、ほんとうによく頑張ったと思う。

1つ1つ行事が終っていく度に見えてくる卒業。
全力で楽しい思い出を作っていってほしい。

TVが壊れた

地デジ化で世の中が大騒ぎしていた頃に入手したSONYのBRAVIAが突然不調になった。
画面の半分が真っ白になるという症状で、いかにも液晶と基盤の接続部分がイカれてしまった雰囲気。

見た目以外はいたって普通。
(2013-04-29)18-00-37

訪問修理の結果は、液晶部分の全取り替え。
メーカー保証はとっくに切れていたけど、修理代は購入店の延長保証範囲内に収まった。
大き目の家電を買うときは保証に入っていた方がよいなぁ、と実感。