道具」カテゴリーアーカイブ

ThinkPad トラックポイント キーボード II

念願のThinkPad トラックポイント キーボード II(US配列)を入手。普段使いを始めてから半年ほど。概ね満足。一部不満あり。

ThinkPad トラックポイント キーボード II – 英語
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/keyboards-and-mice/keyboards/KBD-BO-TrackPoint-KBD-US-English/p/4Y40X49493

メインのmacOS端末にはBluetoothで接続、サブのWindows端末には2.4GHzワイヤレス(レシーバーはキーボードに付属のもの)で接続し、切り替えながら使っている。ハードウェアスイッチによる切り替えで、接続は速い。

トラックポイント。慣れるまで少し時間は必要だが慣れてしまうと、普通のキーボードを使っているときでも赤ポチの位置を指で探すくらいになじむ。ただし、macOSでは、Magic Trackpadの利用が至高のユーザー体験であり、代替にはなり得ない。そのため、トラックポイントは補助的な立ち位置となる。(補助的とはいえ、とても便利)

対して、サブのWindows端末ではトラックポイントのみで操作。キーボードとマウスを一緒に切り替えられるのはありがたい。

キータッチの良さは折り紙付き。剛性も必要十分で、コンパクトで軽い本体とは不釣り合いなほどの打ち心地が味わえる。昔はアイソレーションタイプのキーにやや抵抗があったけど、ThinPadでも当たり前になった今ではすっかり慣れた。

全体的にはとても満足であるが、あえて不満点をあげるなら。

ファンクションキーの標準が機能キー

ファンクションキーには音量の上げ下げなどの機能も割り当てられている。F1などのファンクションキーと共用となっており、fnキーとの組み合わせで使い分けできるようになっている。標準では機能キーが有効になっているため、F1などを入力するにはfnキーとの組み合わせ入力が必要。もちろん、ファンクションロックはできるものの、あくまで標準は機能キーであり、キーボードの電源を入れ直すたびに標準設定に戻るのがちょっと面倒。

ファンクションロックのLEDが目障り

ファンクションロックを有効にすると、EscキーにあるLEDが点灯する。点灯するだけならよいのだけど、しばらくキーを入力していないとLEDが消灯する仕様になっている。そして、なんらかのキーを入力すると再度LEDが点灯する。この、点灯→消灯→点灯、の変化が地味に目障り。LEDの明るさはそれなりに控えめなのだけど、視界に入ってくる以上、一日作業をしているとやっぱり気になる。

解決策としてはアナログな方法だけど、黒いシールを貼ってしまえばよい。LED部分を黒マジックで塗ってしまうことも考えたが、不可逆なのでさすがにやりすぎかなと思い。手頃なシールがなかったので、ポストイットの貼り付け部分を黒く塗り、小さくきって貼り付けた。効果はてきめんで、まったく気にならなくなった。

Capsキー押下時のインジケータ表示が目障り

Windowsでドライバをインストールしている場合に限るが、CapsLockキーを押したときに画面右下にCaps状態のインジケータ(いわゆるOn-screen display)が表示される。こちらも視界の端に入ってくる感じの比較的控えめなものではある。

CapsLockインジケータ

長年のEmacs教信者であるため、WindowsではレジストリでCapsLockキーをControlキーに変更している。そのため、CapsLockキーを押下することが多く、控えめとはいえ、その都度表示されるインジケータは邪魔である。インジケータ表示の有無を設定できればよいのだけど、そのような設定はない。

とりあえずの解決策としては、ドライバーをインストールすると自動起動に設定される「osd.exe」を止めてしまうこと。タスクマネージャーのスタートアップタブからosd.exeを無効にするだけ。これで表示はされなくなる。Fnキーや機能キーに関する弊害は出そうだけど、今の所メリットの方が上回っているのでよしとする。

新型ambieへの期待

ながら聴きに特化したイヤホンのambie、初代の有線タイプを重宝していたが、経年劣化のためかケーブルの皮膜が裂けてきてしまった。

思いきって改造。収縮チューブで補強しつつMMCX端子を付けて、安価なBluetoothデバイスでワイヤレス化して快適に使っていた。

MMCX型 ambie

しかしケーブルの劣化はどんどん進む。そろそろ買い替えが必要か、と悩んでいたところで、待ちに待った新型が発表された。

完全ワイヤレスモデルTW-01今夏発売!
耳をふさがない“ながら聴き”イヤホン
ambieから待望の完全ワイヤレスモデルTW-01今夏発売!

ambie ニュースリリース
ニュースリリース画像より

形は理想的。スペックも必要十分。操作や充電の使いやすさは実物を触ってみないとわからないものの、即予約(黒)をするのに迷いはなかった。

8月下旬発送予定。それまでに初代が壊れませんように・・・。

コンデジ買いたい欲を抑えられるのか

オリンパスのXZ-1というコンデジを持っている。
いわゆる高級コンデジのジャンルに入るもので、入手したのは4~5年前。

開放F1.8な明るいレンズになかなかの解像感。
イメージセンサは今や少数派のCCD。
あまり寄ることはできず高感度にも弱いけど、晴れの日の撮影なら大得意。

そこそこの高級感によって満たされる所有欲、ほどほどのぶきっちょ感による愛着。なかなか可愛いヤツ。一眼レフのCanon 70Dの補佐として、とても活躍してくれていた

ところが、うっかり充電ケーブルを紛失してしまい、充電ができなくなってしまった。
カメラ側のコネクタがオリンパス独自のCB-USB8という規格(これが最大の欠点)なので、他のマイクロUSBなどのケーブルで代替もできない。

困ったなぁと思っていたところに、フジフィルムのタフネスコンデジXP90がセールされている店にでくわした。

フジフィルム XP90

XZ-1をスキーやキャンプに持っていったときに、濡れや汚れを気にしていたことを思い出し、セール中だったこともありさくっと入手した。2万円弱。

タフネスコンデジらしい使い勝手と、フジフィルムらしい無難な絵作り。タイムラプス動画を作れる機能があるなど、これはこれで満足な買い物だったのだけど。XZ-1によって満たされていた他の欲望が満たされるには至らず。

最近は、SONYのDSC-RX100(初代)が4万円弱といい感じに落ち着いてきたのに目が付く。機能やサイズ(特に厚さ)がXZ-1の欠点を補うもので、総合的に見てとっても魅力的。しかしXZ-1はまだ使える(少々ガタは来ているものの)。使えない理由は充電できないこと(ケーブルを無くしたので)。

というわけで、充電ケーブルが無いなら買えばいいじゃない、ということでひとまず買ってみた。(Amazonで550円)
これでコンデジ買いたい欲を抑えきることができるのか。挑戦してみる。

eneloopとeneloop

img_20160921_233228
eneloop、エネループ。同じPanasonicの屋根の下、充電電池の代名詞としてEVOLTAとしのぎを削る仲。

ロゴが見えるように揃えて入れないと気持ち悪いでしょ派の母と琉によって並べられた充電器の中で、初代と二代目のeneloopがそれぞれ次の出番を待っている。父と玲絢はロゴの向きなんて気にした事も無かった派だがそれはまた別の話。

三洋電機ブランドとして発売されていたころに入手した初代eneloopが、最近になって充電限界に到達するものが増え始めた。充電できるものも、充電が完了するまでの時間があきらかに短くなっており、息も絶え絶えという感じ。製品ロゴのデザインがシンプルで美しいのが特徴の初代であったが、次々とPanasonicブランドの二代目eneloopに駆逐されつつある。

Panasonicロゴがででんと書かれている二代目も同じeneloopであることに変わりは無いわけで、使い勝手も性能も初代と同じである。おそらく。

ただ頭では分かっていてもやはりなんとなく、なんか違うんだよな〜、感があることも確か。eneloopであって、eneloopでない、何か。そんなところが目に見えない「ブランド力」というものの実体なのだと思う。

我々の愛したeneloopは死んだ!!

まだ使えるんだけどね。

Logicool Touchpad t650

キーボードほどではないけれど、毎日使うものとしてそれなりにこだわりがある道具「マウス」。

Microsoftのなすび型マウスを使って以来、マウスはずっとMicrosoft派であった。これは今でも変わらないし、何事も無ければWireless Mouse 5000でも入手して>いたのだと思う。

しかし、最近メインPCをWindoows 8に移行した。
タッチパネルでの操作を想定しているWindoows 8の新しいUIは、普通のマウスで操作するにはあまりにも直感的でない。ホイールを縦に回しているのに画面が横にスクロールしてみたり、少し眩暈がするくらい。

これに対するMicrosoftの答えはWedge Touch Mouseや、TOUCH MOUSEのような、普通のマウスにタッチ機能を付けたものであった。これはこれで悪くないのだとは思うが、やはりタッチする範囲が狭い。

そんなところで選択肢として出てきたのがLogicoolのTouchpad t650だ。Windowsユーザー垂涎のAppleのMagic Trackpadに似た外見。Windows 8に特化したジェスチャー機能もあるとのことで、えいやっと買ってみた。

所有欲を満たしてくれる、すっきりしたデザインが恰好いい。
13-01

タッチの認識精度は良好でストレス無く、表面のガラスの触感もスルスルしていて気持ちいい。シングルクリックや右クリック、スクロールなどの基本的な操作からWindows 8特有の操作まで、13種類の操作をカスタマイズできる。狙い通り、Windows 8の使い勝手が格段に向上した。これなら使い続けられる(気になる)。

初期設定のジェスチャーだと右クリックが「右下隅をタップ」になっているが、こ>れがなかなか難しい。「右下隅」がどこからどこまでなのかが分からないし、そんなことを意識しながら使うのは多用するだけにストレス。

そこで設定を変更して「2本指でタップ」を右クリックにしてみた。これならどこでも認識可能。2本指での操作は「スクロール」にも割り当てられているが、こちらは「スワイプ」の操作。特に意識していなくても誤動作することは無い。よくできている。

ただ、ドラッグは普通のマウスの方がスムーズに操作できる。右クリックのドラッグアンドドロップなんて、ちょっとした職人技が必要になる。それでもずっと使い続けていこう、と思える程度に満足。

しばらくはスリスリし続けてみよう。

ピクセルマッピング

XZ-1で撮影した写真を整理していたら、中に白い点があるのに気がついた。
14-0114-0214-03

全ての写真の同じ所にポツンと点がある。試しにレンズキャップをした状態でシャッターを切っても同じ場所に輝点が出た。いわゆる「ホットピクセル」というやつだ。等倍じゃないと気がつかないくらいの点だけど、あればあったで気になる。

いきなり修理行きかぁ‥と思いながら調べていると、XZ-1には「ピクセルマッピング」という機能があるとのこと。ホットピクセルを検出して、近接する画素から色情報を補正するようにソフトウェア調整をする、というもの。コンデジに機能として搭載されているのは、オリンパス製コンテジの1つの特徴でもあるようだ。

メニューから「ピクセルマッピング」を実行して待つこと30秒ほど。綺麗に消えました。すごい。

あくまでもソフトウェアによる補正であり、不具合(故障とはちょっと違う)が残っている点に少し残念感はあるものの、経年劣化で出てくる場合もあるらしいし、サービスセンターで実施するような調整をユーザー自身が実施できる、という点では安心感もある。

ホットピクセルが出ないのが一番ではあるけれど。

撮影機材一新

琉が生まれたときに買ったビデオカメラ。DVテープもたまる一方だし、重いし、最近のTV画面で見るには画質面にもやや難有りで。来週には運動会もあるし、ということでエイヤで買い替え。

SONY HDR-CX720
26-01

廉価な三脚やケースなどがセットになっている定番な売り方をしていたが、使いにくいものを持っていても、あまり幸せになれないのは前回購入時の教訓。

セットものは付けずに、本体と大容量バッテリー、そしてVerbonの「Pole Pod II」を一>緒に購入。Pole Podは「自立する一脚」みたいな位置付けの製品。長い三脚として使うには安定感が無いので難しいが、手を離しても倒れない一脚というのはなかなか便利。三脚部分は外せば、頑丈なミニ三脚としても使える。

カメラ自体の重量も前より軽くなった。これでバリバリ撮れるー。


ずっと使っていたコンデジ「FinePix F30」。なかなかの名機で、電池は持つし絵作りもなかなかで、ずっと現役として使っていた。

が、使っていればいつかは壊れるもので。ボディもゆがんで、自然と電池蓋が外れちゃうような状態に。

そろそろ次のものにしましょうかね‥‥‥‥と思い続けて約半年。当初は高かったものが時間と共に値下がりして手が届く範囲に入ってきた。最近はやりの「ミラーレス一眼」にもずいぶん心魅かれたが、結局購入したのはこれ。

Olympus XZ-1
26-02

いわゆる高級コンデジと呼ばれる、コンデジでありながら一眼並の機能と性能を持つカメラの仲間。リコーのGR DIGITAL IVや、キヤノンのPowerShot S100、フジのX10辺りが対抗。他を圧倒する明るいレンズ(テレ端でもF2.5!)が特徴。ボディサイズもなんとかコンデジと呼べる位に収まっている。

そろそろ後継機種(XZ-2?)の噂もチラホラ聞こえてきているが、どうせ出ても買えるお値段ではないし、後継機種のスペックによってはXZ-1の値段が上がることも考えられる。発売当初の半額くらいにまで下がっている今が良い買い時だったのかなと思う。

AF速度や操作性など、いろいろクセがある機種のようだが、あまり優等生より少しオトボケなくらいが愛着がわくというもの。末長くよろしく。

画質は十分すぎるほどに綺麗。

高原学校の練習を学校でやるというので、その事前練習で飯盒炊爨。
26-03

ついでに肉も焼き。
26-04

ご飯はカレーでうまうま。
26-05

Emacs Evernote mode

Xperia/iPadを買う決断をした理由の一つに、各種のWeb系サービスを本格的に使い始めた、というものがある。Twitter、Facebook、Salesforce、Google系‥。中でもEvernoteの存在は大きい。

Evernoteはいつでもどこでもなんでもとにかく「メモる」ことができるサービス。ChromeブラウザのアドオンからWebページをクリップすることと、各種のメモ書きを主な用途に使っている。

メモ書きの方。
一日のうちソース書くのとWebサイト見る以外、ほとんどの時間をEmacs上で作業している身としては、やはりEmacsからそのままEvernoteにアップロードしたい。で、利用しているのが、そのものズバリのEmacs Evernote mode。シンプルな動作で基本的な機能は網羅している。作者は日本の方で、ドキュメントもしっかりしていて大変分かりやすい。

Emacs以外に、ruby、w3mが必要だが、自分はWindows上でGNU Emacsを使っているので、Cygwinで関連ツールをインストールしている。他にもcygwin-mountを使うようにする必要があるが、それくらいで快適に使えている。

実に素敵。


これでEmacs上で使っているツールは以下のようになった。

・メール(Mew)
・チャット(Riece)
・辞書(sdic)
・2ch(navi2ch)
・Twitter(twittering-mode)
・Evernote(evernote-mode)

「Emacsはエディタではない。一つの環境である」をあらためて感じている。
あとはChatterのEmacsクライアントがあったら最高だな。探せばありそうだけど。

Hello iPad2

Hello iPad2.
28-01

軒並在庫切れの中、ヤマダ電機で数台残っていたので昼休みに確保。
自宅での利用のみで持ち出しは予定していないので、WiFi版。

生涯初めてのiOS。
Android(Xperia arc)と一緒にじっくり遊ばせてもらおう。

Xperia arcその後

Xperia arcでAndroidデビューして約2週間。
あれこれアプリも入れたり、ホーム画面を自分好みにカスタマイズしたり。やっとスマートフォンというものが分かりかけてきたかな、という感じ。

【刺激的な操作感】
スマートフォンの強みは、PC環境と比べてほとんど制限無く、いつでもどこでも情報を入手できる、という点が大きい。情報そのものには特に目新しいものは無いのであまり新鮮さは無いが、情報を入出力するためのアプリやサービスには、機能や操作感などの点でPC環境では考えつかない価値観が存在している。

ユーザーインターフェイスに大きな制約があるデバイスであるが故のことだが、それに触れることはとても刺激的。

【それはそれとして】
PCはPCでやっぱり必要。
スマートフォンをいじってからPCに戻ると、操作感の良さというか、今まであまり感じていなかった情報の入出力のし安さ、というものを強く感じるようになった。

‥‥で、ひさしぶりにノートPCのタッチパッドを使ったら、スマートフォンとスクロールの向きが逆だったことに、大変な違和感を感じた。(スマートフォンの方が今までと逆なのに)タッチパッドを下向きにスリスリすると、頭の中では画面が下に動いているのに、実際は上に動いていている。軽く眩暈を感じるくらいだ。ほんの数週間で今まで当たり前だったものが根底から覆されていることにちょっとショックを受けた。

【雑感】
あまり触ったこと無いけど、iPhone/iPadはきっとAndroidより「洗練されて」いるのだと思う。文字通り「スマート」にデバイスを使いたいのであれば、iPhoneの方が一枚上手なのだろう。(想像だけど‥)

Android環境は良くも悪くも「泥くさい」感じがする。
自分の使い方に合ったアプリをあれこれ探していると、FreeBSDやLinuxといったOSが「PC-UNIX」と呼ばれていた時代に、Windowsと同じ事をやろうと、いろいろなアプリをmakeして試行錯誤していた、あの頃を思い出す。

16:9の画面は広くていいのだけど、同じ比率で写真に写すのはなかなか難しい。
縦にするときはなんとなくしっくりくるのだが。
18-01

横にすると広すぎる感じ。
18-02

で、結局、慣れた4:3で使っていたりする。
18-03
供給過多な納豆と一緒に。