運動会

小学校運動会。
琉は小学校生活最後の晴れ舞台。

組体操では「三重の塔」のテッペンに立った。(体が小さいので)
見ているこっちはハラハラしっぱなし。怪我なく立派に役が果たせててよかった。
(2013-06-01)14-10-20

非力なこともあって友達を肩車することができず「あきらめなさい」の最終通告が出されていたが、玲を相手に毎日練習して、前日にやっと出来るようになった。肩車からのサボテンへの移行は残念ながら失敗してしまった(玲を相手にしていたときは成功していた)が、ほんとうによく頑張ったと思う。

1つ1つ行事が終っていく度に見えてくる卒業。
全力で楽しい思い出を作っていってほしい。

TVが壊れた

地デジ化で世の中が大騒ぎしていた頃に入手したSONYのBRAVIAが突然不調になった。
画面の半分が真っ白になるという症状で、いかにも液晶と基盤の接続部分がイカれてしまった雰囲気。

見た目以外はいたって普通。
(2013-04-29)18-00-37

訪問修理の結果は、液晶部分の全取り替え。
メーカー保証はとっくに切れていたけど、修理代は購入店の延長保証範囲内に収まった。
大き目の家電を買うときは保証に入っていた方がよいなぁ、と実感。

キャンプシーズン2013

GW前半の連休を利用して阿智村の弓の又オートキャンプ場へ。

こじんまりとしたサイトに必要最小限の設備で、のんびりじっくり楽しめる。
少し風も強く、夜はかなり冷えたものの、ひさしぶりのキャンプはやはり楽しい。

今回の目玉は「まきまきパン」。
朝に生地をこねて一次発酵させた状態でクーラーボックスに。現地で生地をアルミホイルを巻いた棒にまきまき。二次発酵させてから、炭火でじっくり焼き上げる。
こんがり焼けたらいただきます。
(2013-04-27)16-41-23

ナンに似た焼き立ての風味がおいしい。子供たち曰く「何もつけなくてもうまい!」とのこと。
これはなかなかよかった。またやろう。


帰りはやぶはら高原こだまの森に寄って「巨大迷路」で遊んだ。

3回目で慣れたもの。
(2013-04-28)14-08-35

東京ラーメン

ここ最近の東京出張で食べたラーメン。

田町「中華そばむらさき山」の中華そば。無化調のサッパリした風味とプツプツと歯ごたえのいい麺の組合せ。こがしねぎが苦手でなければ広く受け入れられる味だと思う。
(2013-04-20)11-44-41

品川麺達に入っている「支那そば きび」の支那そば。一口食べて見た目から想像した通りの味。食べ進めていくうちにそれ以上の深みを味わえる2度おいしいラーメン。
(2013-04-20)12-17-28

東京ラーメンストリートに入っている「麺処ほん田」の「鶏と魚介の豊潤味玉醤油ラーメン」。魚介だしの風味が強く、味わい深いスープとネギの組合せは日本そばのつゆを思い出す。麺の太さ、歯応えも好みのもので久しぶりに出会いを感謝したくなる店。
(2013-04-20)19-56-23

ニューカマー

結婚して十数年。当時買った家電製品は故障や取り替えでだいぶ現役を引退していったが、最後の砦として残っていたのが冷蔵庫。
家族も増えて容量的にちょいと不足。ふとした時に「ピーポーパー」と謎の電子音を発生する持病があったり、そろそろ替え時かなぁと考えていた。

だいたいの家電は壊れて使えなくなってから買うものだけど、冷蔵庫に限っては壊れてから買うのでは困ってしまう。10年使うものを、そんなエマージェンシー状態で急いで買うのもイヤだし。

そんなわけで満足するまでじっくり吟味して購入。

三菱電機の『置けるスマート大増量』なJXシリーズ
(2013-04-13)13-45-08

機能的な決め手は以下の3点。

  • 各部屋がそれぞれ独立している
  • 製氷機が水の経路も含めて洗える
  • 「切れちゃう冷凍」がいい感じ

これまでの冷蔵庫と外寸サイズはほぼ同じなのに、容量は1.5倍。たっぷり入る。普通に買い物しただけだとスカスカ。

末長くよろしく。


もう1つのニューカマーは電子ピアノ。

YAMAHA Clavinova CLP-430
(2013-04-13)16-35-54

親戚にいただいたものが壊れて動かなくなったのと、玲と絢がピアノを始めたのがきっかけ。
鍵盤の重さが普通のピアノに近いのが魅力。

正直なところ楽器のことはよく分からないけど、好きなときに好きなようにポロンポロンと弾くことができるのはやはり楽しい。

それぞれのスタート

小学生組は今日から新学期スタート。

琉はついに最上級生。
自分の経験から小学校の6年間はとても長いものと思っていたが、あれよあれよという間にもう6年生になってしまった。いろいろと責任のある立場になっているが、相変わずのマイペースで乗り越えていく様子。

玲は4年生。
『来年はもう5年か〜』なんて気の早いことを言ってるが、やっと高学年の仲間入り。最後のクラス替えを控えて中間のまとめの一年。興味のあることは全力で、苦手なことはホドホドに(けど真剣に)、で頑張る。心身共にぐっと成長する時期なので、いろいろと気にかけていこうと思う。

春休みが無いことに不満をたれていた絢は一足先に4/1から年中組へ進級。
今は「文字」に夢中で、ここ数週間程でひらがなカタカナの読み書きをマスターしつつある。兄たちが使い古したおもちゃをあれこれ駆使し、自分で練習しているからえらいもの。本人は遊びのつもりなのだろうけど、こちらはラクチン。

自分たちは新年度から本格スタートの仕事がいきなりクライマックス。とりあえず全力を尽くすのみ。

それぞれのスタート。充実した年度となりますように。

三ッ矢堂製麺 (長野市)

お昼に三ッ矢堂製麺へ。

味玉つけ麺(大盛)。
(2013-03-29)12-52-57

三ッ矢堂製麺は『麺の味』が競合店との一番の違いであり強みであると思っている。他の店でつけ麺を食べていても、ふとここの麺の味を思い出すこともあったり。

ここと六厘舎のおかげで、「つけ麺なんて邪道、ラーメンこそ至高!」というつけ麺に対する自分の中の固定観念が大きく変わった。

以前はつけ麺メインの店に初めて行ったときでもメニューの最後の方にあるラーメンをわざわざ頼む、なんてこともあったが、最近は積極的につけ麺専門店に行くようにもなった。

六厘舎の実店舗に行くのが今の目標。(以前食べたのはいただきもの)

いろはのい (長野市)

たまにある『夕飯はどこかで適当に済ませてきて』の日。

ここぞとばかりにラーメンを食べるわけだが、気負ってみても突然素敵なラーメン屋が出来るはずもなく。うーん、と悩んだ末に「いろはのい」へ。

食べたのは「黒・壱の陣 醤そば」。
(2013-03-28)19-33-15

少々油っぽさが気になるものの、醤油の旨味を存分に楽しめた。麺をちぢれ麺から中細ストレートに変更できることを、いつも食べるときになって気がつく。次回はストレートにしてみよう。


ここに来てしまうのは、以前同じ場所で営業していた「豊龍」にハマっていた影響もある。同じ味が食べられるわけではないのだが、醤油にこだわるという共通の方向性に、つい面影を求めて入ってしまうのかもしれない。

(2013-03-28)19-20-55

イチゴ狩り

春休みのプチ旅行にイチゴ狩りへ。
(2013-03-27)10-19-29

喬木村のイチゴ狩りは予約制。センターで予約を受け付け、行き先の農場もセンターによって割り振られる。自分好みの所を選べないリスクはあるが、ネット予約もできる手軽さと、管理されていることによる品質の安定のメリットは大きい。

料金は5人で6300円。同じお金で普通にイチゴを買った方がよいのでは・・・と思う気持ちもあるが、自分で取って食べる楽しさもあるということで。

1時間程で、おなかいっぱい食べた。絢は食べ過ぎて帰路で大変な騒ぎになったが、それはそれとして・・・。
(2013-03-27)10-19-54

10時着くらいで一番乗り。時間無制限とはいえ同じ農場に複数組が入るので、早めに行った方がおいしく食べられる。

初Mac

仕事でiMacを使い始めた。
人生初Mac。3日ほど使ってなんとか操作方法は分かってきた。

WindowsでCygwinとEmacsを使っているので、その辺りのツールとの親和性の高さは感動的。シンボリックリンクをEmacs.appから使えるとか、Windowsでは面倒なことが当たり前のようにできて幸せ。Unix系OSだから当たり前なんだけど。

BSDに素敵なUI載せたらこうなるのかぁ、という感想。
続きを読む